ピアノ学習によって高められるといわれる能力のひとつが「非認知能力」です。それは数値では測りにくく目には見えにくいけれど、人が社会で生きていくために必要な能力です。例えば、意欲、知的好奇心、自己肯定感、幸福度、自信、やり抜く力、忍耐力、コミュニケーション能力…などです。
「ここをうまく弾きたいけど難しいな」という困難にぶつかった時に、トライ&エラーを繰り返しながら試行錯誤し「のりこえよう」と努力します。その過程で、知的好奇心や意欲、忍耐力、やり抜く力などの様々な能力を獲得していきます。これがまさに「非認知能力」です。
こうして培った様々な「非認知能力」は、ピアノの枠を超えて、勉強でもスポーツでも仕事でも趣味でも、人生のあらゆる局面で発揮することができます。
やり遂げたことで得た達成感は自信をもたらし、知的好奇心を刺激され、また新たな挑戦への意欲も湧き、自己肯定感や幸福度を上げるでしょう。
私自身、ピアノが弾けるということがどれだけ自分を前向きな気持ちにさせてくれるか、身をもって体感しています。
音楽は心と頭の栄養です。
一緒にピアノを楽しみましょう♪
お気軽にご連絡ください(^^)